2013年2月25日月曜日

サバリッシュ氏死去

ドイツの大指揮者ウォルフガング・サバリッシュ氏が亡くなられました。89歳でした。

私に強い印象を与えたのは何と言っても、数知れずN響を指揮された演奏会でした。1964年に初来日され、約40年N響と関わりを持たれ、桂冠指揮者になられました。

理性的な演奏の印象があり、私の演歌調の演奏はそぐわないように思えますが、情におぼれることなく、理論と感性のバランスを重視され、サバリッシュ氏の演奏は実に勉強になりました。

バイエルン国立歌劇場の音楽監督、アメリカの5大メジャーオーケストラの一つフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督も務められましたが、前述の通り、私にとっての思い出は何と言っても、N響の演奏会です。今でも鮮明に覚えているのは、1973年のNHKホールのこけら落としでN響を指揮された「第九」です。丁度、慶応義塾高校ワグネルソサイェティーに入部してすぐであり、ただただ圧倒された記憶があります。

その後も、特にドイツ物、ベートーヴェンやブラームスの演奏にただただ感動しました。又、ピアノの名手としても知られ、N響の楽員の方々との室内楽でお名演をされました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

2013年2月17日日曜日

基礎練習と表現力

音楽は基本技術と感性が相俟って、すばらしい表現力につながります。それは、どの世界でも同じでしょう。企業が経営数値ばかり求めると、心が伴わず、自分本位となり、発展につながりませんし、スポーツでは、気合いが先行しても、技術に頼りすぎても、上手くいかず、バランスが大切ですから。

楽器演奏においては、3音をやや低めに演奏し、5音をやや高めに演奏すると、いい感じになります。勿論、ピアノのような微妙に音程を変えられない場合はむずかしいですが。

最近思うのは、トランペットの場合、ウォームアップの時、基礎練習の時、ただチューナーを見て、理論的に追求することに加えて、自然にそうした音程になるような表現を心掛けることがいい音色にもつながるということです。これも、理論と感性のバランスでしょう。

又、和声学においても、基本となる理論を身につけた上で、表現力を醸成することが求められます。

まだまだ発展途上、頑張ります。

2013年2月3日日曜日

コバケン先生

 
今日、「新題名のない音楽会」は売出し中の指揮者山田和樹さんの特集でした。すばらしい演奏の連続でした。

ところで、番組の中で、山田さんの師匠の小林研一郎先生のビデオが流れ、山田さんに対する心温まる激励のお言葉がありました。とにかく、弟子に対する愛情の深さに尊敬の念を覚えました。

コバケン先生は私にとっては正にカリスマ、世界一の指揮者です。出会いは静岡フィルに所属していた際、マーラーの1番を振っていただき、トップを吹いていた私に対し、リハの際、過分なお褒めのお言葉をいただき、それ以来のご縁です。その後、コバケン先生が率いられる「コバケンとその仲間たちオーケストラ」への参加を要請され、そこでも、3回演奏会に出させていただきました。毎回、世界的巨匠のオーラにただただ圧倒され、演奏しながら、感動の極みになりました。

実は、私が昨年5月のアジア国際音楽コンサートというコンクールに入選した際、「入選はすごいこと。これからも精進されますように」という激励のメールをいただきました。私なんぞに対し、こうしてお気に掛けていただき、感謝感激でした。

一度、二人で酒を酌み交わせていただく機会がありました。私にとっては、雲の上の存在、憧れの的ですが、その際も、お気遣いいただき、心より尊敬の念を覚えました。音楽は人間性が大きな要素を占めているのを痛感しました。

又、福岡に移転した2012年4月には、九響定期を指揮され、終演後、お会いし、抱きしめていただいたことを強く覚えております。写真はその時のものです。

そんなコバケン先生、もうすぐ73歳になられます。王さん、先日、亡くなられた大鵬さんと同い年ですが、益々、ご活躍されますよう心より祈念申し上げます。

2013年1月27日日曜日

NPO法人ほしでコンサートを開催させていただきました。

今日、NPO法人ほしという知的障がい者支援団体のご配慮で、知的障がい者約20名を対象としたコンサートを、健康運動指導士、MDCメンバーの九大芸術工学部のオケの院生のお二人のお力をお借りし、開催させていただきました。

内容はピアノ演奏をBGMとした健康運動、発声練習、皆で歌うコーナー(ふるさと、「となりのトトロ」から「さんぽ」を歌いました)、トークを交えてのMDCメンバーによるチェロ(「大きな古時計」「愛の挨拶」)とフルート演奏(「世界に一つだけの花」)、私のトランペット演奏(「浜辺の歌」「エーデルワイス」「ソフトバンクホークス応援歌」)、休憩をはさんで、リサイクル品を利用した楽器作成、練習、コンサート("It's a small world.")でした。

健康運動、発声練習、皆で歌うコーナーでは、参加者の皆様に、音楽やスポーツが心身両面に亘って意義があることを体感いただき、MDCメンバーによるコンサートでは、丁度、弦楽器、木管楽器、金管楽器が出揃い、生演奏の迫力、繊細さをお伝えしました。そして、後半は、ペットボトル、空き缶等を使って、手作り打楽器を皆さんに作っていただき、練習を行ない、"It's a small world."を合奏しました。皆さん、目をキラキラさせ、楽しんでいただき、上達され、こちらも本当に嬉しくなりました。

又、デイサービス施設で介護職をさせていただき、利用者の皆様と日々接しさせていただいているのが活かせているように感じました。まだまだ発展途上ですが、音楽力も含めて、レベル向上を目指して、頑張ります。

最後になりましたが、こういう機会をお与えいただいたNPO法人ほし、参加された皆様、一緒にパフォーマンスしてくれた仲間に心より感謝しております。

2013年1月23日水曜日

デイサービス施設でのコンサートを行ないました。

今日、おあしす長丘殿(福岡市南区にあるデイサービス施設)で訪問演奏会を行ないました。

内容は、前半は九大芸術工学部のオケ有志による金管5重奏、後半は私のパフォーマンスによる発声、叙情歌、流行歌を皆で歌うということを中心としたものでした。

まず、金管5重奏では、スタジオジブリのアニメソング、童謡等を中心とした演奏が行われ、皆様に楽しんでいただきました。金管楽器を生でお聴きになる方も多く、とてもいい機会になったと思います。

又、発声、合唱ですが、生演奏をBGMとした声だしで準備をし、そのあと、「ふるさと」の歌詞を皆で心を込めて朗読し、そのあと、私によるトランペットソロで「ふるさと」をお聴きいただき、皆で合唱するということを行ないました。そのあと、「幸せなら手を叩こう」では、いろいろな身振りにより、体を動かし、心身両面のリフレッシュを行ない、九ちゃんシリーズということで、私によるトランペットソロで「見上げてごらん夜の星を」をお聴きいただき、皆で「上を向いて歩こう」を合唱、そのあとリクエストいただき、「青い山脈」「川の流れのように」「三百六十五歩のマーチ」をピアノ伴奏で歌っていただきました。

月並みですが、生演奏は大いなる感動につながるのを再認識しました。又、普段、介護職として高齢者の方々と接しさせていただいている経験、いろいろな伴奏をさせていただいている経験を活かせるということを強く感じました。涙を流されている方、失語症の傾向が強い方が声を出せるようになれるということに接し、私自身、感動しました。

更に、介護職の仕事と音楽活動の相乗的向上に努めます。

2013年1月20日日曜日

大鵬さんの死を悼んで

1月19日、大鵬さんが72歳の生涯を閉じられ、亡くなられました。私にとっては、正に小学生~中学生の時代の大ヒーローです。「巨人大鵬卵焼き」という造語の通りですし、余りの強さに、「大鵬負けろ」という館内の声も聞こえたのは有名な話です。

大鵬さんは天才、素質がある、と言われるのを嫌がられたそうです。人一倍努力され、数々の功績を残されたことから、努力を評価してほしいという思いが強いとのこと、私のような凡人には実感として、わかりませんが、努力して、頂点として、長く君臨された方であり、言葉に重みを感じます。

私が最初に印象に残っているのは、昭和38年秋場所、私はまだ5歳でしたが、永遠のライバル柏戸との全勝決戦です(この勝負は5場所連続休場の柏戸に軍配が上がりました)。そして、審判の誤審により、45連勝でストップした際、決して弁解をせず、「ああいう相撲を取った自分が悪い」と一言言われたとのこと、なかなかできることでないと思います。最後の優勝となった昭和46年初場所の故玉の海に千秋楽で本割、決定戦と2回勝っての逆転優勝も記憶に残っています。水入り大相撲、本当に手に汗握る相撲でした。

36歳の時、脳梗塞を患われ、その後はやや不遇でしたが、大鵬さんが理事長として、角界のリーダーになられていれば、相撲界はもっともっと発展したように思えてなりません。

謹んでご冥福をお祈り致します。

音楽の力

デイサービスセンターで介護の仕事を始め、約3週間になります。まだまだ慣れていませんし、発展途上です。理論や基本的知識の会得に加えて、利用者の方々個々のご要望に対する対処が必要であり、まだまだ覚えることばかりですが、自分自身、この仕事が好きであるのを感じています。思いやり、愛情、人を好きになることが根底に流れており、自己成長につなげていきたいと思います。今最も大変なのは、数10名の利用者の方々の送迎の道順を覚えることです。

そんな中、最近、音楽の力を感じさせることが出てきています。利用者の皆様、歌がお好きな方が多く、特に、日本の叙情歌、流行歌等カラオケも盛んです。先日から何度かピアノ伴奏で皆様にいろいろな歌を歌っていただく機会があります。「上を向いて歩こう」「ふるさと」「春よ来い」等1時間近く行ないました。感じたのは、やはり生演奏は大いなる力があるということです。声もよく出てくるようになります。そして、失礼ながら、かなり衰えが見られ、車いすの女性の方が自ら車いすを動かしながら、涙を流しながら、ピアノの脇に来られ、普段出ない声で歌われ、終わったあと、握手を求められました。本当に感動されたようです。ピアノは本職でないですが、音楽家冥利に尽きます。これから、東邦音大で学んだ音楽療法の知識を実践で活かし、こうした方々の自立につながるよう、一層、レベル向上に努めます。