2013年5月29日水曜日

真に地域に密着した活動とは?

昨日の西日本新聞朝刊一面トップは九響経営難でした。大きな原因の一つとして、集客力に加えて、企業の支援が増加していないことが挙げられるということが書かれていました。

又、記事によると、九州唯一のプロのオーケストラ、地域に密着した特徴ある文化発信をしていく考えであるとのこと、その通りでしょう。たまたま、その日の夜、久々に九響のコンサートを聴きに行きました。配布されているプログラムにも、あちこちの自治体や企業に出向き、支援を要請していることが書かれていました。

ちなみに、話はそれますが、昨日は、ビゼーの「アルルの女」「交響曲第1番」、ロッシーニの「アルジェのイタリア女」序曲、ラロのスペイン交響曲、棒は福岡市民で世界的にご活躍中の飯森範親マエストロでした。南欧風のいい響きも感じられ、いいコンサートでしたし、楽員の皆様のご対応もいい感じ、楽しく帰路に着きました。

更に、今日、映画「県庁おもてなし課」を観ました。高知県庁が、目立った施設や見どころもないが、自然を大切にした特徴ある観光促進を目指し、奔走する姿を主人公の恋愛等も交えて、ほのぼのとした雰囲気で描いたものです。

これも地域密着の典型例でしょう。最後に、おもてなし課職員の若い男性が、「私たちが高知を愛する気持ち、自然を愛する気持ちがベースであり、それが多くの皆様に伝わることを願っている」という話をテレビのニュースのインタビューで、されていました。ハッピーエンドでなく、事業がまだ軌道に乗っていないところで、話は終わっていますが、だからこそ意味があるものであると思いました。簡単なことでありませんし、実際も現在進行形で推進中とのことですから。

そして、これは、音楽を愛する気持ち、楽しむ気持ちがお客様にも伝わり、会場一体となった楽しい雰囲気を創り出すことにつながるのと同じ、改めて、音楽普及活動の根幹を再認識しました。九響のような著名な団体でも苦戦している状況にあり、まだまだ先は見えませんが、一層、地域に密着した音楽普及活動に邁進していきます。

まずは、あちこちの高齢者施設を主体に開催させていただいているお客様参加型の訪問コンサートの継続拡大です。これにより、是非、基盤づくりにつなげ、通常のコンサート開催の基軸にしていきたいと思います。生涯現役で、追求していきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿