2016年9月22日木曜日

ケア・ラポート野間様、感動の渦となりました。






 
 ケア・ラポート野間様で、36回目のコンサートを開催させていただきました。毎月伺っており、3年に
なります。今回は特別ゲストとして、盲目で知的障がいを持ちながらもクラリネットを演奏される大城
克月さんを特別ゲストとして、以下のプログラムで開催致しました。
 
1. ウォーミングアップ
(1) 「ふるさと」
(2) 「幸せなら手をたたこう」
2. 秋にちなんだ歌 その1
(1) 「もみじ」
(2)「 七つの子」
(3) 「赤とんぼ」
3.クラリネットソロ
(1)「トロイメライ」(シューマン作曲)
(2)「セレナーデ」(シューベルト作曲)
4.秋にちなんだ歌 その2
(1)「ちいさい秋みつけた」
(2)「里の秋」
(3)「学生時代」
3.最後に元気よく!
 ・「上を向いて歩こう」
 
 秋にちなんだ歌は皆様に馴染み深く、大きな歌声が聞こえてきました。そして、大城さんの演奏、とにかく音楽が好き、というのが強く感じられ、それがお客様に伝わり、空気が変わるのを感じました。音楽の原点を見た思いがし、初心に戻りました。多くのお客様から彼に「凄い」「また来て下さいね」といったお言葉をいただき、彼との共演、よかったと思います。

2016年9月10日土曜日

早稲田イーライフ福岡ドーム南様、大いに盛り上がりました!











早稲田イーライフ福岡ドーム南様で、9回目のコンサートを開催させていただきました。このコンサート、MDCにとっては、200回目のお客様参加型訪問コンサートとなります。ソプラノ歌手の大塚美和さん、作曲家兼ピアニストの富永真由美さんとの共演で、「学校で習った名曲を楽しみましょう!」ということで、以下のプログラムをお楽しみいただきました。この施設は毎月伺わせていただいておりますが、いつも盛り上がり、音楽の楽しさを共有でき、お客様からオーラをいただき、いいパフォーマンスにつながるのを感じます。

(1)学校で習った輸入歌曲を歌いましょう!
 「野ばら」(シューベルト作曲)(会場、ソプラノ、フリューゲルホルン)
 「埴生の宿」(会場、ソプラノ、トランペット)
(2)学校で習ったクラシック音楽をお聴き下さい!その1
 「ハレルヤ」(「メサイア」より、ヘンデル作曲)(ピアノ)(ピアノ)
 「子守歌」(シューベルト作曲)(ソプラノ)
②「家路」(交響曲第9番「新世界より」第2楽章より、ドヴォルザーク作曲)
(トランペット)
(3)日本が世界に誇る名曲を楽しみましょう!その1(滝廉太郎の名曲)
 「荒城の月」(会場、ソプラノ、トランペット)
  「花」(会場、ソプラノ、トランペット)
(4) 学校で習ったクラシック音楽をお聴き下さい!その2
 「剣の舞」(バレエ音楽「ガイーヌ」より、ハチャトリアン作曲)(ピアノ)
 「歌の翼に」(メンデルスゾーン作曲)(ソプラノ)
③「オンブラマイフ」(ヘンデル作曲)(トランペット)
(5)日本が世界に誇る名曲を楽しみましょう!その2(山田耕筰の名曲)
① 「この道」(会場、ソプラノ、トランペット)
② 「赤とんぼ」(会場、ソプラノ、トランペット)
(6)最後に元気よく!
・「上を向いて歩こう」(会場、ソプラノ)
 
 
ゆとり教育以降、「野ばら」「埴生の宿」「荒城の月」「花」「この道」「赤とんぼ」等の名曲がどんどん教科書から消えているのは実に残念なことです。後世に語り継がれるよう、願ってやみません。
 
更に、運動会で使われる「剣の舞」(組曲「ガイーヌ」より、ハチャトリアン作曲)、下校時に流れた「家路」(交響曲第9番「新世界より」2楽章より、ドヴォルザーク作曲)等学校で耳にしたクラシック音楽を真剣にお聴きいただきましたが、クラシック音楽のすばらしさも共感でき、私共が目指すジャンルの垣根を超えた音楽普及の観点で意義がありました。
 
 そして、何より嬉しかったのは、終演後、お客様の方々から、「今までいろいろなコンサートに行ったが、トークも楽しく、こんなに音楽が身近に感じられたことはなく、感動した」というお声掛けをいただいたことです。
 
 来月以降も、この施設に伺うのが楽しみです。
 


2016年8月28日日曜日

グッドタイムホーム1海の中道様でのコンサート、大いに盛り上がりました。



 

 
グッドタイムホーム1海の中道様で9回目のコンサートを開催させていただきました。このコンサート、MDCにとっては、200回目のお客様参加型訪問コンサートとなります。ソプラノ歌手の大塚美和さん、作曲家兼ピアニストの富永真由美さんとの共演で、「学校で習った名曲を楽しみましょう!」ということで、以下のプログラムをお楽しみいただきました。

(1)学校で習った輸入歌曲を歌いましょう!
 「野ばら」(シューベルト作曲)(会場、ソプラノ、フリューゲルホルン)
 「埴生の宿」(会場、ソプラノ、トランペット)
(2)学校で習ったクラシック音楽をお聴き下さい!その1
 「ハレルヤ」(「メサイア」より、ヘンデル作曲)(ピアノ)(ピアノ)
 「我が母の教えたまいし歌」(ドヴォルザーク作曲)(ソプラノ)
②「家路」(交響曲第9番「新世界より」第2楽章より、ドヴォルザーク作曲)
(トランペット)
(3)日本が世界に誇る名曲を楽しみましょう!その1(滝廉太郎の名曲)
 「荒城の月」(会場、ソプラノ、トランペット)
  「花」(会場、ソプラノ、トランペット)
(4) 学校で習ったクラシック音楽をお聴き下さい!その2
 「剣の舞」(バレエ音楽「ガイーヌ」より、ハチャトリアン作曲)(ピアノ)
 「歌の翼に」(メンデルスゾーン作曲)(ソプラノ)
③「オンブラマイフ」(ヘンデル作曲)(トランペット)
(5)日本が世界に誇る名曲を楽しみましょう!その2(山田耕筰の名曲)
① 「この道」(会場、ソプラノ、トランペット)
② 「赤とんぼ」(会場、ソプラノ、トランペット)
(6)最後に元気よく!
・「上を向いて歩こう」(会場、ソプラノ)
 
 
ゆとり教育以降、「野ばら」「埴生の宿」「荒城の月」「花」「この道」「赤とんぼ」等の名曲がどんどん教科書から消えているのは実に残念なことです。後世に語り継がれるよう、願ってやみません。
 
更に、運動会で使われる「剣の舞」(組曲「ガイーヌ」より、ハチャトリアン作曲)、下校時に流れた「家路」(交響曲第9番「新世界より」2楽章より、ドヴォルザーク作曲)等学校で耳にしたクラシック音楽を真剣にお聴きいただきましたが、クラシック音楽のすばらしさも共感でき、私共が目指すジャンルの垣根を超えた音楽普及の観点で意義がありました。
 
尚、この施設は、福岡県で最高齢、日本で5番目のご長寿の113歳の女性初め多くのお元気な方々がいらっしゃり、毎回、音楽のすばらしさを共感できます。今回も、終演後、「懐かしい音楽に接し、楽しかった」「大きな声で歌え、気分爽快だった」といったお声をいただき、正に、演奏家冥利に尽きる思いがしました。皆様との再会を楽しみにしております。
 


2016年8月27日土曜日

早稲田イーライフ福岡ドーム南様で8回目のコンサートを開催させていただきました。





早稲田イーライフ福岡ドーム南様で、8回目のコンサートを「夏の名曲を楽しみましょう!」と題し、富永真由美さんのピアノ伴奏により、以下のプログラムで開催させていただきました。
 
(1) まず元気よく!
 「ふるさと」(朗読と合唱)
 「幸せなら手をたたこう」(手足も動かしての総合練習)
(2) 夏の叙情歌を歌いましょう!
 「夏は来ぬ」(会場、トランペット)
 「うみ」(会場)
 「浜辺の歌」(会場、トランペット)
 「夏の思い出」(会場、トランペット)
(3) 夏にちなんだクラシック音楽をお聴き下さい!
 「朝」(「ペールギュント組曲」より、グリーグ作曲)(ピアノ)
 「オンブラマイフ」(ヘンデル作曲)(トランペット)
(4)夏にちなんだ懐メロを歌いましょう!
 「高原列車は行く」(会場、トランペット)
 「知床旅情」(会場、トランペット)
 「バラが咲いた」(会場、トランペット)
(5)最後に元気よく!
・「上を向いて歩こう」
 
毎月伺っている施設であり、毎回、採り上げているウォーミングアップの「ふるさと」「幸せなら手をたたこう」は趣旨である心身両面に亘る自立につながっているのを強く感じます。又、いつも笑顔に溢れた空間、大きな歌声、クラシック音楽の演奏を真剣にお聴きになられるお姿に接し、「来てよかった」と自然に思え、嬉しくなります。更に、「浜辺の歌」とよく似ているクラシック音楽の名曲「歌の翼に」(メンデルスゾーン作曲)を演奏し、音楽に国境はないことを再認識いただくいい機会となりました。2週間後に伺わせていただきます。楽しみにしております。

2016年8月8日月曜日

スター福祉村デイサービス様で、8回目のコンサートを開催させていただきました。









今回も猛暑の中、スター福祉村デイサービス様で、8回目のコンサートを開催させていただきました。猛暑が続いている中、「夏の名曲を楽しみましょう!」というタイトルで以下のプログラムにて、開催させていただきました。

(1)  まず元気よく!


    「ふるさと」(朗読と合唱)


    「幸せなら手をたたこう」(手足も動かしての総合練習)


(2)  夏の叙情歌を歌いましょう!


     「夏は来ぬ」(会場、トランペット)


     「浜辺の歌」(会場、トランペット)


     「夏の思い出」(会場、トランペット)


(3)  夏にちなんだクラシック音楽をお聴き下さい!


     「アラベスク第1番」(ドビュッシー作曲)(ピアノ)


     「オンブラマイフ」(ヘンデル作曲)(トランペット)


(4)  夏にちなんだ懐メロを歌いましょう!


     「高原列車は行く」(会場、トランペット)


     「知床旅情」(会場、トランペット)


     「バラが咲いた」(会場、トランペット)


(5)最後に元気よく!


・「上を向いて歩こう」
 
この施設は、毎回盛り上がります。スタッフのケアもすばらしく、勉強になりますし、それが盛り上がりにもつながっているように思えます。アンコールがどんどん来て、なかなか終えられないという嬉しい悲鳴でした。
 
 嬉しかったのは、「感動した。クラシック音楽に親しみを感じた」とおっしゃって下さった方がいらっしゃったことです。これは私共が目指しているもの、ありがたいお言葉です。
 
 皆様との再会を心待ちにしております。